『群馬県歯科技工士会では、歯科技工士一人ひとりが技術向上と学術研鑽を図るための機会を提供することを目的に、厚生労働省と日本歯科技工士会の後援を得て、1986年に群馬大学を会場にスタートした。
全国でも歯科技工士会による、医療界初となる生涯研修制度を発足させました。以来、歯科技工に関する専門技術だけではなく、関係法令や経営管理等に関する教育知識にいたるまで、年2回以上の講座を群馬県内で開催しています。
特に2010年からは、群馬県の委託事業として、歯科医療安全研修会を群馬県、群馬県歯科医師会、群馬県歯科衛生士会の協力を頂き開催しており、毎年多くの方が受講しています。』
日時:平成29年7月23日(日)13:00~16:00
会場:前橋市総合福祉会館
講師:東京都歯科技工士会 沖本 祐真先生
演題:①新規光重合レジンの特性と歯肉色再現法
②CAD/CAMの展望と各種マテリアルの特性
受賞者数:会員16名
会員外15名
学生2名
合計33名
日時:平成29年2月26日(日)10:00~16:00
会場:前橋市総合福祉会館
午前の部演題:歯科技工所における歯科補綴物等の 作成等及び品質管理指針とISO
講師:㈱日本デント 酒井 修先生
午後の部演題:女性が歯科技工士を続けるために ~女性技工士と共に働くみなさんへ~
講師:㈲タマデンタルサービス 藤井 未来先生
受講者数:会員22名
会員外19名
歯科医師他6名
合計47名
日時:平成28年7月31日(日)10:00~15:30
会場:群馬県生涯学習センター
午前の部演題:良質な歯科医療の確保のために ~平成28年 診療報酬改定内容等~
講師:公益社団法人日本歯科技工士会 相談役 古橋 博美 先生
午後の部演題:私の考える、スタッフ育成の原理原則
講師:株式会社シンワ歯研 代表取締役 石澤 亮一 先生
受講者数:会員30名
会員外6名
歯科医師他2名
合計38名
日時:平成28年2月21日(日)午前10時~午後4時
会場:群馬県生涯学習センター
演題:歯科医師の意識改革することが
歯科業界・歯科技工士の生き残る近道
~患者満足度の高い歯科医療を目指して
歯科技工士さんとの関わりを大切にすることが成功への秘訣~
講師:日本橋土屋歯科医院院長 土屋 公義先生
参加人数52名
会員以外からも多くの方に参加していただき、熱心に受講されていました
今回から歯科技工士会会員はバーコード受付が始まりました
日時:平成27年8月23日(日) 10時~
会場:前橋テルサ
特別講演会
午前の部演題:スポーツ事故から大切な歯を守る~スポーツマウスガード~
講師:吉村 考摂先生 日本歯科技工士会認定講師
午後の部講演:真の幸せは人生の後半にある<口元と体幹はつながっている>
講師:宝田 恭子先生 宝田歯科医院院長
☆こちらの特別講演会の様子は
『群技 活動報告』のページをご覧ください☆