タイトルロゴ
連絡先

| お知らせ一覧

2022.03.22 ㈱足利セラミックラボラトリー新社屋落成記念講演会 

日時:令和4年4月16日(土)・17日(日)

講演:歯牙形態/今後求められる歯科技工士について
講師:片岡 繁夫先生

詳しくは、下記をご覧ください。
皆様のご参加お待ちしております。

■㈱足利セラミックラボラトリー新社屋落成記念講演会パンフレット

2022.01.12 群馬県歯科技工士会 主催令和3年度群馬県歯科医療安全研修会開催のご案内 (基本研修課程) 

日時:令和4年2月6日(日)
午前10時~午後1時 午前9時30分からご入室をお願いします(Zoom)

会場:Zoom(ビデオ会議システム)を用いたオンライン形式
※定員 会場受講(群馬県歯科技工士会事務局):先着5名、オンライン受 講:100名

第一部「患者を守る、自分も守る、歯科現場で役立つ感染予防。」
講師:前橋赤十字病院 感染症内科 副部長 林 俊誠先生

第二部「歯科技工士の働き方改革~デジタル技工の近未来~」
講師:日技認定講師 片岡 均先生

受講費:無料

お申込み方法:下記のURLまたはチラシのQRコードより令和4年1月31日までにお願いします。

お申込みURLはこちらです→会員申し込みURL(日技・群技会員)
https://kokucheese.com/event/index/618843/

会員外(会員外歯科技工士、歯科医師、歯科衛生士、一般)
https://kokucheese.com/event/index/618844/

■令和3年度群馬県歯科医療安全研修会開催のご案内

2021.01.15 Zoomインストール方法(当会研修会等参加時ご覧ください) 

■Zoomインストール方法

2021.01.15 Zoom視聴方法(当会研修会等参加時ご覧ください) 

■Zoom視聴方法

2020.06.24 【群馬県公益法人係】新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の周知について 

■【群馬県公益法人係】新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の周知について

2020.04.24 経済産業省LINE公式アカウント「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」 

経済産業省は、LINE公式アカウント「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」を開設しました。友だち登録をしていただくことで、アプリ内で支援メニュー検索機能を利用でき、さらに経済産業省が発信する、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様向けの支援メニューに関する新着情報を随時受け取ることができます。

アカウント名:経済産業省 新型コロナ 事業者サポート

LINE ID:@meti_chusho

 

■LINE公式アカウント「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」の概要

2020.04.21 【日本歯科技工士会よりご連絡】新型コロナウイルス(COVID-19)感染症に対する生涯研修の緊急対応に関して 

<日本歯科技工士会よりご連絡>
新型コロナウイルス 感染拡大 の影響により、生涯研修の実施が難しい状況で
あるかと存じます。つきまして は 今年度 の 生涯研修 に関して、
開催しない場合でも 修了周期に 問題がないよう下記の通りに対応いたします。
「歯科技工士生涯研修規程」上、単位数の有効期間は5 年間です。
⇒それを 2024 年度が終了するまでは有効期間を 6 年間に変更 いたします。
別紙に生涯研修修了の基本的なことから今回の対応に関して詳細を示しますので、ご確認
いただきご不明な点等ございましたら日本歯科技工士会事務局までご連絡ください。

■【別紙】新型コロナウイルス(COVID-19)感染症に対する生涯研修の緊急対応に関して

2019.09.27 第20回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が開催されました 

令和元年9月15日(日)に鶴見大学記念館にて
第20回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が開催されました。
入賞者記録表を下記ファイルに掲載しました。
ぜひご覧ください。受賞者の皆様おめでとうございます。

■入賞者記録表

2018.11.06 第19回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が開催されました 

平成30年11月4日(日)に東京医科歯科大学にて
第19回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が開催されました。
入賞者記録表と入賞者集合写真を下記ファイルに掲載しました。
ぜひご覧ください。受賞者の皆様おめでとうございます。

■入賞者記録表、入賞者集合写真

2017.10.02 【イベント報告】第18回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が開催されました。 

平成29年9月10日(日)に東京医科歯科大学にて
第18回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が開催されました。
総参加者数122名(有資格者の部63名、学生の部59名)でした。
受賞者記録表と開催記事は下記ファイルに掲載しました。
ぜひご覧ください。受賞者の皆様おめでとうございました。

■受賞者記録表、開催記事

31~40件目(最大71件)を表示